上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
そういや先日仕事の現場でクマの出没騒動がありましたよ~。
なんでも国道を横切って向かった先が私の現場方向だそうで、パトカーが来て注意するよう言われました …(^_^;
まあ、あの地域はクマやイノシシが普通に生息しててマスコミに取り上げられることもないが、山間地はともかく最近は市街地にも出没して全国ニュースになったりしてますよねぇ。
さて、我が家周辺の生き物たちです。
タヌキやキツネは地道に繁殖してるようでその子供たちを毎年目撃しますね。
リスやムササビ、ウサギなども相変わらず居るし、フクロウは最近個体が増えたみたいで鳴き声の微妙な違いでわかります。
モグラやネズミの姿は見ないが連中は行動の痕跡を残すから居るのは間違いないです。
ただ、全体的な数は減ってるように思えるし、鳥たちも種類はともかく絶対数がかなり少なくなりました。
直接の原因は雑食動物の餌になる虫たちが減ったことでしょうが、さらにその原因となると確定的なことは言えませんね。
まあ、個人的には地球というより宇宙規模の異変じゃないかと考えてるのですが、それを書くと話が相当長くなる上に内容に自信もなく人様に理解してもらえる能力もないんでネタの保留状態でありました。
虫といえば以前は6月の頭前後に少数出るヒグラシの先発隊が昨年から聞こえなくなりましたね。
その代わりじゃないでしょうが今年は5月連休にホタルが目撃されましたよ~。
というわけで生き物のことを思いつくまま書いてみました。
先ほど「異変」などという単語を使ってはみましたが、万物は常に変化するものだから本当は「異変」だの「異常」などと表現する方がおかしいんじゃないか?なんても考えてます。
変化を当然のこととして受け入れ、そこから何かを得ていくのが本当ではないか?などと想いつつの日々でありました …(^-^)
そういや昨年植えてみた陸稲の話です。
過去ログは「陸稲」で検索すれば見つかりますから興味のある方はよろしくです。
昨年一応実ったものの収穫前に鳥やネズミ?に食べられてしまい、結局は翌年の種籾程度しか採れませんでしたよ …(^_^;
でもおなじみの水田でなく我が家の「畑」に実る稲穂を見たときは感慨深いものがありましたよねぇ。
証拠の写真は撮ってあるはずなので見つかったらアップしようかな。
で、今年は昨年の種で苗を作ってみました。

選別するほどの量がないから全部植えてみたけど、まずまず育ってくれましたよ。
発芽率はかなり良いですね。念のため3年前に購入した種籾も別に蒔いてみたが発芽率は3割程度でした。
苗を畑に植え付ける作業は水田の田植えよりかなり面倒なので(過去に人様の天水田にて手植え経験はあります)本当は直播きしたかったんだけど、種籾に余裕がないから今年も田植えならぬ「畑植え」をしました。
今回は株間25㎝、条間は30㎝程にしてみました。バケツ稲での生育状況や稲作の本を読んだ限りじゃたぶん30㎝間隔で大丈夫な気はしますけどね。
ちなみにこの場所は昨年までトウモロコシを植えてた畑で、今年は土が肥えてるせいかハコベが畝を覆い尽くし他の草が生える余地がない程でした。

あ、ついでに野良仕事の友としてウサギ小屋も置いときました。ひなたぼっこしてカゴの隙間からハコベの生草を食べられて良かったんじゃないかな? …(^_^)
植えたのは2坪ちょっとくらいで、うまく出来たらちょっと試食した上で来年はコメを自給できる面積の種籾くらいは確保できる予定です。
予定の楽観だけじゃどうにもならないから、とりあえず鳥獣害よけのネットを張ってさらに色々考えないとですが…。
というわけで、今回もどうなるかわかりませんし思い通りに行かないのが山暮らしの経験的な常だったんで、まあ挫折しなけりゃ「3年後くらいにはコメも自給できたらいいなぁ…」って位の気持ちですねぇ。
私は天才秀才じゃないので現実はドラマや小説、ネット情報みたいにうまく進みません。
畑や家造りもそうだったし、初めてやることに一応の結果が出るまで大体自分の予定(希望的観測)の3~5倍以上はかかるってのが現実でありました(苦笑)。
我が家の家庭菜園も今でこそ「不耕起無農薬有機栽培」で夏以降の野菜をほぼ自給できる程にはなったけど、そこまで5~6年はかかったかなぁ(今でも完璧には遠い状況ですが) …?。
でもそこまでに悩んだり怒ったり笑ったりと色々あるのが面白いし、結果的に自分自身やこの世と自然界等々を知るために少しは役立ったと考えています。
うん、結果ばかりを求める短気な人には決して向かない生活だとは思うけど、私にはとても性に合ってる暮らしですねぇ …(^-^)
えっと、6月を大雑把に季節分けしたら夏ですよね。
ところが今年は6月に寒波が来て北海道では雪になるかも?などという天気情報がありました。
我が家の地域では梅雨前に夏日真夏日になることがあり、暑さには気持ちの準備が出来てるが寒波ってのは初めてかもしれません。
昨年は7月でも朝晩はバイクに乗るのは寒くて…という話は先日書きましたし、あらま今年も冷夏なのかぁ?なんて思ったわけです。
で、今日はやっぱり寒い日でした。
仕事の現場が山間地ってのもありますが冬の服装でも暖かいと思えなかった。震えながら弁当を食べるお昼でしたよ。
昨日は暑くてかなり日焼けしたし、職場でも熱中症の話が出て対策グッズをもらったのに、個人的には1日で20℃前後の温度差がこたえますねぇ …。
帰宅して体が冷え切ってるのに気付いたから、この時期珍しく湯船につかって暖まり(風呂好きじゃないんで)さらにストーブまで焚いてしまいました。
もうすっかり夏毛に生え替わってる体?だから帰宅時の室温17℃はとても寒く(外は12℃)現在20℃でやっと落ち着いた気分です。
ストーブ焚いたついでに洗濯物や薬草を干したりお湯を沸かしたりと色々やってますが(笑)。
先日も書いたけど山の暮らしで動植物の動向や移り変わりを観るに、私感ですが地球温暖化じゃなく寒冷化を危惧しています。
とはいえ学者や専門家でもないロクデナシの考えることですから信用しないでくださいねっ。
余談ですが最近我が家のウサギの挙動が少々変で、「個人的事故か自然災害の前ぶれか?」なんて注意してました。私は偉い人間先生の学識なんかより単純明快な動物の行動や、人間ならアホの直感の方が信じられる面があると考えてるいい加減な人ですし …(^_^;
毎日畑を見回って気になるのは、夏野菜の生長が遅いことと暑さ嫌いのジャガイモやエンドウマメ等が元気なことかな。
というわけで最近考えることは「前例のない想定外」も頭に入れながら、でもすべての事に備えや対応は無理ですからせめて「もしもの時の覚悟」くらいは決めておいた方がいいのかも?なんてことです。
なぜならそれが(手間もお金もかけずに)「安心」を得る一番の方法だという個人的な結論なんですが、その辺の馬鹿話はいつか詳しく書いてみようと思いました …(^_^)
「ビオトープ」という言葉をご存じでしょうか。
実は私も数年前に初めて知ったのですが簡単に言えば「生態系が機能する環境空間」ってことかな? ネットで検索すればいくらでも出てきます。
転じて人工的で小さなビオトープ環境をつくるってのが最近静かなブームとかで、まあ池を作って水棲生物を入れたり植物を植えたりとからしいんですが、私も少々興味はありました。
で、先日メダカやヌマエビ(地元で獲れたやつ)が我が家に来たので「ミニビオトープ的」な池を作ってみようと思ったわけです。

水槽は「舟」と呼ばれるモルタルやコンクリートを練るプラ容器です。
最近滅多に使わなくなったからと野外に置いとけば、カエルが住み着いたり鳥が水浴びしたりしてますねぇ。ついでにボウフラもわきますがメダカがいれば食べてくれるから大丈夫かな?
ついでにカラス等がいたずらしたりトンボが産卵しないよう防獣網をかけておきます。
底には赤玉土、畑の土、大小の石を適当に敷いて、買ってきたホテイアオイと水草のマツモを入れ流木みたいな木も家にあったからこれも浮かべてみました。
見ればメダカも元気に活動してるようだし、今のところ酸素不足にはなってないのかなぁ…?
でもそれだけじゃ物足りない気がしてセリとミツバも植えてみましたよ。
ちなみにセリは野菜売り場の水栽培品を植えてみたらどんどん増えて野生化したやつ、ミツバはそこらで普通に自生してる野草(山菜)でした。
こんな感じで何となくそれっぽくなってきたかなぁ?と思ってはいるけど課題はまだまだ多そうです。
今はメダカ5匹のヌマエビ10匹。現在面白くていろいろと調べてるんですが共生できる他の生き物(淡水の貝とか)も入れてみたい…。
うん、将来は網をかけないでも生き物たちが共存バランスが取れるようになったらいいなぁ。でもそれにはもっと大きな池にして湧き水も引けるように(地理的に我が家では不可能)等々の夢は広がりますが、まずは現実的な落としどころに持って行かなければですよねぇ。
というわけで小さなメダカとエビのおかげでまた日々の楽しみが増えました。
うん、山暮らしならではの小さな楽しみです …(^-^)
お天気が続いてるので数日前から屋根の補修をボチボチしています。
昼間は日光でトタン屋根がとんでもなく熱くなるから、夕方の2、3時間しかやる気にならないわけですね …(^_^;
きっかけは昨年くらいからかな?棟木から水滴が屋内にポツポツ落ちてくるようになりまして、かといって雨漏りではなくなぜか晴れた日の昼間限定現象であります。
しかも秋以降は起きなくなるんで状況から、積もった雪が屋根のてっぺんから浸みて断熱材を濡らし、晴れた日に蒸発して結露みたいなことになってるのかな?と推察してました。…ちなみに私の推察が当たる確率は低いです(苦笑)。
まあ、初期の雨漏りかもしれないと最近は考えてもいるし、ここは家全体の寿命に関わるわけだからこの機に問題解決しようと思いました。
で、一番安上がりで簡単な方法を検討した結果、ホームセンターで補修用のブチルゴムテープを見つけましたよ。
屋根の補修に使えて塗装も出来るというタイプですが、長さ5mで700円くらいでした。
もう一つは同じく片面ブチルの全天テープという商品で、屋根補修とは書いてないが似たようなもんだし長さ20mで1000円程度と安かったです。
ブチルゴムの自己融着テープは昔アマチュア無線のアンテナ工事で使った経験がありました。
環境や紫外線等の劣化に強く防水も完璧なのは知ってたけど、屋根の補修用途とは目から鱗でしたよ~。
てなわけで早速使ってみました。メインは安い方の全天テープを使用。状況から見て棟部分から水が来てるのは間違いないのですが、こんな使い方でいいのかなぁ…?
最近気付いたけど波トタンの合わせ方、何カ所か間違ってますねぇ。
ついでにトタンを打ち付けた釘の部分も怪しいから、こちらは屋根補修のテープを使いました。

釘を打った場所は確か1、2年前念のためトタン補修用のアルミテープを貼っておいたのですが、

すでに痛んで剥がれかかってたりするし、テープの塗装も消えてます。
丸波トタン用の傘釘が雪に引っ張られて抜けてくる現象は経験してたけど、ぴったり貼り付けたアルミテープまで剥がしてしまうとは…。
うーん、豪雪地帯の家造りは楽じゃないですねぇ …(^_^;
これでうまくいくのかわかりませんがダメならまた別な方法を考えてみましょう。
うん、屋根を張って15年くらい雨漏りせずに過ごせただけで上等でしたよぉ~。
余談ですが手作りの家も「基礎と屋根だけはプロに依頼した方がいい」という文章を何度か目にしましたし、経験的にも確かにその通りの正論だとは思います。
でもどうせ素人の建てた家なら不具合は後に何とかすればいい話だとも思うし、その辺は自分で考えて決めたらいいんじゃないでしょうか。
個人的には今になってみれば作業の不手際や技術的無知から多少面倒なことになってたりするけど、当時の自分を笑いながら尻ぬぐいしてる状況かなっと (^-^)
私が山暮らしで最も思い知らされたことは、自分がいかに無能でナマケモノかってことでした。
都会生活の中で根拠もなく「自分は特別」などという「うぬぼれ」を打ち砕かれたからこそ「馬鹿で無能で貧乏でもできる」方法を模索してきたんだと思ってますよ。
だからはじめから完璧なんて求めてないし、まずは行動して様子を見ながらまた考えたら良いって程度の暮らしを楽しんでます。
そういや小学生の頃、パンクした自転車のタイヤチューブをビニールテープグルグル巻きにして直したことを思い出しましたよ(それで数ヶ月は持ったと記憶してます)。
正式なパンク修理の知識や道具もない子供だったけど、勝手にオヤジのマイナスドライバーでチューブを取り出して見て考えたことは「この部分の穴から空気が漏れてる」「ここを塞げばパンクが直る」ってことでした。
本当にお馬鹿な子供時代の話で苦笑するしかないんだけど、もしもどこかの子が同じことをしたら今の私なら褒めてあげようと思いました。
だって自分の頭で考え行動して一応の結果を出せたんだから、この調子で向上心を持ち続ければ私と違って必ず伸びるはずですからねっ …(^o^)
前のページ | ホーム | 次のページ