上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
寒くなった今頃に、春の話から始まりますが…。
スーパーのレジに並んでた時に、箱いっぱいのマリーゴールドの苗を抱えた婆ちゃんが隣にいました。
「婆ちゃん、花が好きなんだねぇ」と話しかけたら「いやあ、トマトの間に植えておくと害虫が付かないんだよ(もちろん土地の方言だったから意訳です)」とのこと。
その話にひらめくものがあったんで、数分後には私もマリーゴールドの苗を持って再びレジに並んでましたよ。
…こんな山暮らしをしてると年寄りの情報には有益なのが多々あります。
調べてみるとマリーゴールドは線虫対策に効果があるそうで、実践してる農家もあるとのことです。
だから年寄りの経験や知識は「知恵袋」みたいなもんで、聞かなきゃもったいない気がしてますよ。
個人的には爺ちゃん婆ちゃん達の役割や知恵が生かされなくなった世の中自体に疑問を感じてしまうわけですが…。
買ってきた苗は4㎝四方くらいの小さなポットが4つ1組のやつ(100円也)で、一応それぞれに貧弱な花を咲かせてる状態でした。
ま、年寄りの話は素直に聞いて実行してから、我が家なりの応用方法を考えるのが経験的に吉ですね。
結局トマトやピーマン、シシトウの株間に植えてみたのですが、残念ながらトマトは天候不順で枯れてしまいました。
だけどピーマンとシシトウは元気に育ち、寒くなった今でも鈴なり状態の実りですよ。
もちろん「マリーゴールド効果」なのかどうか客観的に判断する材料がないのですが、少なくとも野菜の生育に悪影響を与えてないことは事実だと思いました。
当初は小さな苗だったけど、今ではこんな感じです。
最近まで旺盛に増えて花を咲かし続けてたから凄いもんです(写真は1週間くらい前の撮影です)。
花にあまり興味がないんで意識することも少なかったが、考えてみたら日々花を増やしながら私を迎えてくれましたよねぇ…。
さすがにここ数日は寒さに弱ったのか「枯れモードに」入ってます。
夏野菜と共に育ち見守ってくれた花ですが、そろそろ「お別れ」の気配ですね。
私ももうすぐ山を降りるわけですが、考えてみたら今年の山暮らしはマリーゴールドの開花時期と、ほぼ一致してたみたいな気がしてます…。
スポンサーサイト
テーマ:生活の中で - ジャンル:ライフ