新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサーサイト
間に合いそうな冬野菜
今年も種まきが遅れてしまったダイコンとノザワナですが、最近なんとか格好がついてきましたよ。

どうも最近は日本人的というか百姓根性と言うべきなのか、人様の野菜の生長まで気にするようになりましたね。
人のダイコンは収穫間近まで育ってるのに「我が家のは未だに手のひらサイズだよなぁ…」とか、収穫したダイコンを洗って干してる様子を見れば少し焦ってみたり(どーにもならない事ですが)するわけです。
ま、野菜以外は他人がどーだろうと「知った事じゃない」スタンスは相変わらずですけどねぇ (^_^;
今回はあまり時間がなかったんで適当に種を蒔き、ある程度育ってから間引き菜を植え替えながら体裁を整えるやり方でした。
写真ではわかりにくいが生育に結構なバラツキがありまして、やはり植え替えた奴は根が活着して軌道に乗るまで時間がかかるみたいですね。
とりあえずはお手軽な漬け物材料になる位には育ちましたし、今月中には本格的に収穫できそうな気配です。
一方こちらはホウレンソウで、なんとか形になってきました。

年内に市販品のような姿になれるか微妙なとこだけど、雪に埋もれても春にまた食べられるから失敗ではないと思いますよ。
酸性土に弱い野菜で昨年は失敗したけど、今年は草木灰をたっぷり入れて中和したから着実に生長してる感じがしてます。
隣にはシュンギクを植えてみたが、ホウレンソウと同時期に蒔いたけど発芽が良くなくてまだまだ小さい。…今年中の収穫はちょっと難しいかな、というところですね。
今回考えたことは、私と同様に「暑さに弱くて寒さに強い」野菜なんだけど、やっぱ種まきは8月下旬から9月初旬に済ませた方が結果が早いみたいです。
ただ、人様の畑を見るに特にダイコンは植え付け収穫の時期に結構な差があるような気がしてます。
たぶん各家庭でダイコンやノザワナ漬けを食べ始める時期が異なるようで、それぞれ家の好みで植え付けや収穫時期がずれてるように想いましたよ。
で、私の場合といえばボチボチ冬の漬け物が食べたい時期なんで、やっぱ来年はもっと早めに冬野菜を植えるのが正解かな?と考えた次第ですねぇ…。

どうも最近は日本人的というか百姓根性と言うべきなのか、人様の野菜の生長まで気にするようになりましたね。
人のダイコンは収穫間近まで育ってるのに「我が家のは未だに手のひらサイズだよなぁ…」とか、収穫したダイコンを洗って干してる様子を見れば少し焦ってみたり(どーにもならない事ですが)するわけです。
ま、野菜以外は他人がどーだろうと「知った事じゃない」スタンスは相変わらずですけどねぇ (^_^;
今回はあまり時間がなかったんで適当に種を蒔き、ある程度育ってから間引き菜を植え替えながら体裁を整えるやり方でした。
写真ではわかりにくいが生育に結構なバラツキがありまして、やはり植え替えた奴は根が活着して軌道に乗るまで時間がかかるみたいですね。
とりあえずはお手軽な漬け物材料になる位には育ちましたし、今月中には本格的に収穫できそうな気配です。
一方こちらはホウレンソウで、なんとか形になってきました。

年内に市販品のような姿になれるか微妙なとこだけど、雪に埋もれても春にまた食べられるから失敗ではないと思いますよ。
酸性土に弱い野菜で昨年は失敗したけど、今年は草木灰をたっぷり入れて中和したから着実に生長してる感じがしてます。
隣にはシュンギクを植えてみたが、ホウレンソウと同時期に蒔いたけど発芽が良くなくてまだまだ小さい。…今年中の収穫はちょっと難しいかな、というところですね。
今回考えたことは、私と同様に「暑さに弱くて寒さに強い」野菜なんだけど、やっぱ種まきは8月下旬から9月初旬に済ませた方が結果が早いみたいです。
ただ、人様の畑を見るに特にダイコンは植え付け収穫の時期に結構な差があるような気がしてます。
たぶん各家庭でダイコンやノザワナ漬けを食べ始める時期が異なるようで、それぞれ家の好みで植え付けや収穫時期がずれてるように想いましたよ。
で、私の場合といえばボチボチ冬の漬け物が食べたい時期なんで、やっぱ来年はもっと早めに冬野菜を植えるのが正解かな?と考えた次第ですねぇ…。
スポンサーサイト
コメント
はじめまして^^
素敵な暮らしされてますね♪
私もいつか山でほぼ自給自足で自由に生きたいと思っております。
うちの大根はもっと遅れを取っています(汗)
種まきしたら根きり虫に全滅させられ、また新たに種まきしました(涙)
あまりに初心者丸出しなので通りすがりの農家の方に駄目だしを食らう日々です^^;
漬物もご自分でやられるんですね^^
自分で作ったものってすごく自分の口に合うものだなあと感動の今日この頃。
寒くなっていきますが、お体に気をつけて。。。
応援しています^^
コメントありがとうございます
はじめまして
ブログも拝見させていただきました。
私も無農薬栽培は初心者レベルでして、まだまだ課題難題だらけの状況です。
言われてみれば確かに自分で作ったものは自分好みの味になってるかもしれません。。
…そして、お金で買えない喜びが自家製野菜にはあると思います。
お互い体に気をつけて、毎日を過ごしていきましょうね。
- 2009/11/09(月) 23:16:44 |
- URL |
- むてっぽー #g3xRiuA6
- [ 編集 ]