上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
子供の頃から人一倍本を読んだ自負はあるのですが、山暮らしを始めてからはそうはいかず読書量は激減しましたね。
まともな読書時間が持てるのは冬期間だけですが、先日読んだのがこれ。
「この本には、わたしが15年間に見たり、聞いたり、体験した田舎暮らしの失敗例やその対処法が書いてある」という前書きで興味をひきましたね。
成功例の話や本は沢山あるけど本当は失敗例の方が参考になるはず…というのが私の考えでしたから。
ちなみに私自身も「とりあえず生活に支障ないレベルになった」から失敗とは言えないだろうが、反面「あれだけの年月をかけてこの程度か…」という不満や自己嫌悪が多々ありまして、成功例だとは胸を張れない気持ちであります。
ま、私の場合は裁判所の競売物件を落札して「でたらめゲリラ的」に始め、運良く何とかなってしまったから人様の役に立つ体験談は無いと思います。
しかしこの本では業者から田舎の不動産を購入してリフォームや新築という「正攻法」の問題点について書かれてるから参考になるんじゃないでしょうか。
で、読んでみて個人的に感じたことは、
購入時の失敗やトラブル原因の第一は「不動産や商取引の法知識や常識的慣習を知らないこと」「住宅建築に関する基本的知識が欠如していること」かな?と思いました(電気以外は業者に委託した経験がないんでよくわかりませんが)。
購入後の田舎暮らしに関しては「都会生活の価値観を持ち込んで人と妥協しない」ことかな?なんて思いましたが、偉そうに語れる身分じゃないんで「単純で無責任な感想」と聞き流してくださいね。
ただ、自分の経験から思うに「たぶん著者は本に書ききれない細かい事例、それと本には書けない内容も沢山あるんだろうなぁ…」と考えてしまいましたよ。
…そういや過去に我が家へ来た方たちには田舎暮らしや山暮らし、さらには自給自足のコミュニティ村構想といった夢まで語る人もいましたよ。
私が今でも得ることができない「自分に対する自信」「夢や理想を熱く語る能力」は羨ましいほど持っているが、「どうやって土地を入手するか?」「時間とお金の問題をどう解決するか?」と現実具体的な質問すれば答えられない人が大半でした。
以上は決して皮肉ではありません。
過去に私自身が本の知識や情報から「根拠のない自信や思いこみ」に溺れるようになり、山暮らしを始めても目の前の課題に満足な対処ができない現実を思い知らされたから(それは今でも続いてる)、夢を語るだけの人には少々きびしい意見を述べてしまうわけです。
そして口だけじゃなく実際に行動を始めた人も何人かいましたよ。
先ほど「都会生活の価値観を持ち込んで…」と書きましたが、私が知る失敗例は都会生活というより「自分のこだわりや自己主張が強すぎて譲らないタイプ」なのかも?って考えもあります。
例えば移り住んだ地域農家の人を相手に「無農薬、無化学肥料の自然農法」を無神経に主張したらどうなるか?
私は地元の専業米農家や北海道の野菜農家で働いた経験があるから恐ろしくて言えませんけどねぇ…。
だからその手のことはできるだけ他人様を刺激しないよう「ひっそりこっそり」やってるわけです(ただ最近は世の変化や実例も増えて無農薬有機も多少評価されるようになった気がする)。
ちなみに私はいわゆる「田舎」と呼ばれる地域で生活してるわけですが、自分では「田舎暮らし」をしてる意識はあまりないので「山暮らし」という表現を使ってます。
実際のところ一番近い人家から2㎞ほど離れてるからどこの集落にも所属してないし、一応過去に話はあって私も前向きな返事をしたんだが、あちらも「孤立したヨソ者」と正式に関わるのが面倒みたいで結局は放置されてますよ …(^o^;
今になって様々なことを思い出して考えるに、私は本当に運が良かったと思う次第です。
そしてもちろん地域の人たちからの善意や恩恵のおかげでここまで来たことは事実ですが、具体例については気が向いたら書くことにしましょう。
ま、地元集落でアルバイト経験もして今でも付き合う方が少しはいるから顔や素性は知られてるし、一応長期間住んで大きなトラブルも起こしてないから「黙認状態」なのかな?などと勝手に解釈してますよ。
というわけで本や人様の話を参考にしながらも、結局は自分にあったスタイルで取りかかるのが一番な気がしたわけです。
スポンサーサイト
テーマ:ひとりごと - ジャンル:ライフ